※このサイトはフィクションの内容を元に記述しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
  瀬戸急電鉄とは?


 瀬戸急電鉄は、阪急、阪神、京阪、近鉄、南海に並ぶ、関西の大手私鉄です。元は瀬戸内急行電鉄といい、その名の通り、関西の大阪と瀬戸内地方の岡山を結ぶ鉄道です。

 路線は大阪梅田と神戸湊川を結ぶ神戸線、神戸湊川から明石、飾磨を通り姫路までを結ぶ神姫線、飾磨から岡山後楽園までを結ぶ岡山線、大島から宝塚までを結ぶ宝塚線、西大寺から牛窓までを結ぶ牛窓線の計5路線を有しています。これらの総延長は196.9kmで、私鉄では近鉄、名鉄、東武につぐ4番目の距離を誇ります。

 瀬戸急が担う輸送は、大阪・神戸〜岡山の長距離輸送、大阪〜宝塚/大阪〜神戸〜姫路の阪神地区、神姫地区における都市間の輸送、岡山〜西大寺〜片上・牛窓の岡山近郊輸送、片上〜姫路のローカル輸送が主な輸送です。

  略歴年表
1911
西大寺軌道 : 観音(現西大寺)〜長岡開業
1912
西大寺軌道 : 長岡〜森下開業
1914
西大寺軌道、社名を西大寺鉄道へ変更
1915
西大寺鉄道 : 森下〜後楽園開業
1920
神戸姫路電気鉄道(以下神姫電鉄) : 姫路〜明石開業
1923
神姫電鉄 : 明石〜板宿開業
西大寺鉄道 : 西大寺町(現西大寺)〜大宮開業
1924
神姫電鉄 : 板宿〜湊川開業
1925
西大寺鉄道 : 大宮〜牛窓開業
1928
尼崎宝塚電気鉄道(尼宝電鉄) : 梅田〜宝塚開業
1931
播州電鉄 : 飾磨〜赤穂開業
1932
尼宝電鉄が阪神高速電鉄(以下阪高電鉄)に改称。大島〜岩屋開業
1933
播州電鉄、備前電鉄に改称の上、赤穂〜西大寺開業
1934
阪高電鉄 : 岩屋〜湊川開業、阪高電鉄と神姫電鉄直通開始
1936
神姫電鉄と備前電鉄が合併、山陽電鉄へ改称
1941
阪神電気鉄道(以下阪神)、阪高電鉄、山陽電鉄、兵庫電気軌道が合併、瀬戸内急行電鉄へ改称。
1949
瀬戸内急行電鉄、神明電鉄、阪神が分離
1952
瀬戸内急行電鉄、西大寺鉄道を買収
1980
瀬戸内急行電鉄、瀬戸急電鉄へ名称変更









inserted by FC2 system